パチンコ 秘宝 伝 朝一 ランプ『ストリートファイター6』プロデューサーが描く新境地と出口戦略 ユーザー離れが課題大阪 住み込み パチンコ。 犬夜叉 スロット 設定 変更k8 カジノ
那珂 町 ダイナム カプコンの大人気格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズが、今年で35周年を迎えた。1987年に1作目がアーケードゲームとして登場し、4年後の91年から稼働している『ストリートファイターII(ストII)』が世界的な大ヒット。アニメ化やハリウッド実写映画化もされ、2D格闘ゲームの代名詞となった。『ストII』以降も現在に至るまで作品が続いている。
22年に入ってからは、シリーズ35周年を記念したさまざまな取り組みがなされており、6月には、『ストリートファイター』35周年の一環としてサントリーの「天然水スパークリング」とのコラボ商品が販売された。
また、『ストII』に代表されるシリーズの資料などを展示した「ストリートファイター『俺より強いやつらの世界展』』」が福岡や東京、北九州で実施され、11月18日(金)から12月25日(日)にかけて、カプコン本社のお膝元の大阪で開催中だ。
「ストリートファイター『俺より強いやつらの世界展』」が12月25日まで大阪で開催中だ。写真は2~3月に開催された東京会場(以下写真は©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.)
35周年記念のフィナーレを飾る形で、23年には7年ぶりの最新作となる『ストリートファイター6』も登場する。『スト6』ではこれまでの作品になかった、プレイヤーが「アバター」と呼ばれる仮想空間で自分の代わりとなるキャラクターを作り、そのキャラクターを通じて『ストリートファイター』の世界を楽しめる「ワールドツアー」が大きな目玉となっている。
『ストリートファイター6』が2023年に発売
一人用の没入型ストーリが体験できる「ワールドツアー」
他にも、格闘ゲームといえば技のコマンドを正確に入力できるかがプレイヤーの腕の見せどころでもあり障壁ともなっていたが、この壁を取り払った「モダンタイプ」と呼ばれる新しい操作形態も導入されている。古参のユーザーからすれば、驚きの施策だろう。
なぜ、このような大きな方針転換を『スト6』では図ったのか。『スト6』のプロデューサーを務める松本脩平さんと、『ストII』をはじめ『ストリートファイター』シリーズのアートワークに携わる岡野正衛さんにその狙いを聞いた。
『ストリートファイター6』プロデューサーの松本脩平さん
『ストリートファイター』シリーズのアートワークに携わる岡野正衛さん歴史を反映した作品にしたい
――『ストリートファイター』35周年の集大成を飾る形で23年には、7年ぶりのシリーズ最新作『スト6』を出されます。
松本: 『スト6』はディレクターの中山が歴代の「ストリートファイター」シリーズをとにかく研究し、全シリーズを大事にしながら作っています。これまでのシリーズをリスペクトしながら、今できる最大限のチャレンジをしている内容に仕上がっていますので、楽しみにしてもらえたらなと思います。
――『ストリートファイター』シリーズの場合、新作が出るたびに前作ではなく、どうしても『ストII』が引き合いに出されてしまいます。その辺りはどう感じていますか。
松本: 本来であれば、仰る通り『スト6』が出るなら前作の『ストV』が引き合いに出なければなりません。ただ、『ストリートファイター』シリーズって、『ストII』以降の『ストII』『ストIII』『ストIV』は、過去のタイトルになったわけではなく、今でも多くの方がプレイしてくださっています。それに大会も開かれていて、eスポーツの競技としても現役です。
これは他の対戦格闘作品にはない強みです。だからこそ、『スト6』ではこういった歴史を反映した作品にしたいという気持ちで臨んでいます。
35周年展グッズの売り上げが好調k8 カジノ 35周年展グッズの売り上げが好調
宝くじ 当たる 買い方――『スト6』の特徴として、対戦格闘を念頭においた「ファイティンググラウンド」の他に、「ワールドツアー」を、もう一本の柱として前面に出していますよね。
松本: 「ワールドツアー」は完全に一人用のモードになっています。プレイヤーはアバターを作成し、ストーリーと共に育成して『ストリートファイター』の世界を体験できる内容になっています。
――最初の舞台も『ファイナルファイト』に登場する「メトロシティ」になっていて、まさに『ストリートファイター』の世界を堪能できるモードになっています。『スト6』でストーリーモードに注力したのは、eスポーツをはじめ対戦格闘ゲームとして過熱しすぎたところの反省もあるのでしょうか。
松本: 今回の展覧会「ストリートファイター『俺より強いやつらの世界展』」に来てくださった方もそうだと思うんですが、ゲーム自体はプレイしていないけれど、『ストリートファイター』の世界観が好きとか、このキャラクターが好きとかいうファンの方々が本当に多いんです。35周年展グッズの売り上げが好調であることも、このことを物語っていると思います。
35周年展グッズの売り上げが好調
そういうキャラクターや世界観が好きな人がより楽しめて、もっと『ストリートファイター』を好きになってもらえる要素を盛りだくさんに用意したのが「ワールドツアー」になります。キャラクターを選んでストーリー上のボスを倒すストーリーモードは過去の作品にもありましたが、これを大きくして、自分がその世界に入って何かできるところまでを体験できる位置付けになりますね。
――まさに「ストリートファイター」の世界に没入できるモードということですね。
そうです。よくある話なんですけど、「『ストリートファイター』を知っていても、最新作をプレイしている人」はイベントなどで聞いてみても、実はあまり手が挙がらないんですよ。大多数が、『ストII』当時や、学生時代の間だけ遊んでいる方なんですね。『ストII』以降もずっと対戦格闘ゲームをし続けている人はそれほど多くないんです。これは危機的な状況だと思っています。
――対戦格闘が好きでゲームを続けている方ももちろんいるわけですが、コアゲーマー同士の戦いになりがちで競争が激しく、なかなか新規のライトユーザーが入りづらい状況にはなっていると思います。
そうなんです。eスポーツが良い感じに盛り上がっていて、それをキッカケに新規で遊んでみようと思った方が楽しく継続してもらえるものになっているかを一番に意識しないといけません。「ワールドツアー」はストーリーを進めていくうちに、自分の『ストリートファイター』スキルも自然と上がっていくようにデザインしています。初心者でも「ワールドツアー」のエンディングを迎えた頃には、いつの間にかイロハが身に付いているようになっています。
eスポーツ部門と意見が対立することもk8 カジノ eスポーツ部門と意見が対立することも
バイナンス 通知――eスポーツ的な観点でいうと、『スト6』は既存の作品と比べてどのように差別化していきたいのでしょうか。
松本: 『ストV』もそうなんですけど、開発段階でeスポーツを意識して進めているわけではありません。社内の組織でも、開発部門とeスポーツ部門が存在しています。僕ら開発はゲームとして多くのみなさんに楽しんでもらいたいということを念頭に置いて開発を進めています。eスポーツ部門は、僕らが開発したゲームを使用して「『ストリートファイター』のeスポーツシーン」をいかに盛り上げるか、そしてそのシーンを土台にしてさらに『ストリートファイター』をブーストさせるかというベクトルで取り組んでいます。
新キャラクター「キンバリー」
――あくまでこうすれば大会で盛り上がるだろうとか、プロゲーマーのようなハイエンドなユーザー向けにはこうしたらより面白くなるだろうとかといったアプローチはしていないということですね。
松本: かっこいいエフェクトやサウンド、バトル状況が視認しやすいデザインなどはゲームとして意識して開発しています。その結果、大会で盛り上がる要因になっていることはあると思います。もちろん、eスポーツ部門と意見が対立することもあります。例えば「大会で使用できないようなステージやコスチュームをなぜ作るのか?」と言われたこともあります。
――大会では使えないけど、ストーリーや世界観上は必要なステージもあるかと思いますが。
松本: そうですね、開発としては「ストリートファイター」ファンや、カプコンファンが楽しんでもらえたり喜んでもらえることを意識しており、eスポーツの部門がその出来上がったゲームをどのようにeスポーツとして展開していくかを検討する、というプロセスをとっています。この流れは実は『ストII』の時代と同じかなと思います。
――実際に『ストII』の時がそうでしたが、しっかりした良いものを作れば、あとからeスポーツがついてくると思います。
松本: そうですね。『ストII』の時代にも国技館で全国大会が開かれたりもしましたが、eスポーツという言葉がない当時でもその様子がメディアに取り上げられました。そういう競技シーンと『ストリートファイター』ってすごく根強い関係にあるというか、共に歩んできた歴史があるので、そういうものはなくならないんだろうなと思っています。『ストリートファイター』であり続ければ、eスポーツはあとから絶対ついてくるものだと確信しています。
その為にも、中山ディレクターを筆頭に開発メンバーは本当に素晴らしいゲームにするべく、日々心血を注いで開発してくれています。
ファンが求めるものに応えていくk8 カジノ ファンが求めるものに応えていく
岩手 パチンコ――一方で、eスポーツが盛んになったことで、ゲーム本編にも取り入れた要素はありますか。
松本: それもあります。例えば体力ゲージの色は1P側と2P側で一緒だったんですが、『6』では1P側が赤、2P側が青というように分かれています。これは格闘技の赤コーナー・青コーナーのようなイメージから取り入れたところもあります。
――分かりやすくなる部分はいいですよね。
松本: スポーツとしての視認性や分かりやすさ、そういうところは本当に大事だと思います。プレイヤーだけでなく、その様子を見ている観客や視聴者にとっても何が起きているかが分かることは非常に重要です。
――岡野さんは、今回の『スト6』についてどのように感じていますか。
岡野: すごいです。全然違うゲームだと思います。特に中山ディレクターが『ストリートファイター』の全タイトルに対して、すごく愛を持ってくれていて、かつ新しい解釈を場面場面から感じられます。『スト6』をプレイしていても、歴代の『ストリートファイター』をやってきた人に訴えかけられるだけのものがちゃんと作られていると思いますね。
――『ストV』の時は具体的にどんなところに愛を感じましたか。
岡野: 『ストV』のストーリーモードでキャラクターの話を進めていくと、対戦の間にコミック的な絵が出てくるんですね。『ストV』はプレイヤーのキャラクターは完全に3DCGになっているんですが、その幕間の絵を2Dの絵にしてもらったのがすごくうれしかったです。
ゲームキャラクターのCGは出来がいいので、そのCGを動かして演技させてもいいと思うんですけど、ちゃんと絵に一回変換されているというのがとても良かったです。そしてその絵も過去に『ストリートファイター』に関わった人間の絵なので、シリーズのファンからすれば「あっ」と思えるようなものにもなっています。
今やCGだけでも表現できてしまうのに、全部同じCGにしていない。いろんなものを入れて豊かにしているところはすごいなと思っています。それがなかったら仕事もなかったので、すごく感謝しています(笑)。
松本: 場合によっては新しさ優先で「全部CGでやる」ってことになりかねないじゃないですか。でもそこはあえてせずに、いろんな絵をそこに入れてもらっています。でもここは開発メンバーの愛だけでなく、ファンのみなさんが求めるものにもつながっていると信じています。
ライトユーザーをつなぎとめるのが課題k8 カジノ ライトユーザーをつなぎとめるのが課題
ビット フライヤー 端数――子どもや学生時代にプレイヤーとして『ストII』に出会い衝撃を受けた人で、いま開発側に回っているスタッフも少なくないと思います。
岡野: 松本プロデューサーや中山ディレクターもまさにその一人で、プレイヤーだった頃のいろいろな気持ちを、いま自分が作っているタイトルに込めてもらっているのはすごく感じています。それは『ストV』の時にも思いましたし、今回の『スト6』はより一層よく伝わってくるので、ヒットして欲しいですね。
――松本プロデューサーはまだ30代で、今後も『ストリートファイター』を背負っていく立場だと思います。『スト6』以降も、コンテンツの知名度はあるけど、ライトユーザーをはじめとするプレイヤーが離れていってしまっているのは課題であり続けると思います。どのように改善していきたいですか。
松本: この問題は本当にやばいぞという認識でいて、非常に危機感を覚えています。ですので、まさに現在進行形で取り組んでいます。10年後や15年後に『ストリートファイター』がなくなっていてもおかしくないですし、なくなっていたら絶対に嫌だという意識から逆算して『スト6』を開発しています。「ワールドツアー」はまさにそれを表しています。
何回も言いますが、『ストリートファイター』のブランドがなくなったら本当に嫌なので、そのためにできる限りのことを今チャレンジしておきたいという気持ちがあります。
――eスポーツの競技タイトルとしては『ストリートファイター』は10年、20年後も続くかもしれませんが、『スト6』以降の新作が出し続けられるかどうかは分かりませんものね。具体的にはどういった要素を『スト6』で取り入れたのでしょうか。
松本: まさにその覚悟を持って開発しています。『スト6』の新しい要素として、コマンド入力の壁をぶち破った新しい操作形態として「モダンタイプ」というものを導入しました。これは必殺技のコマンド入力や、一部のコンボをシンプルな操作で繰り出せるようにしたものです。他にもバトル自動実況機能も採用しています。
離れたユーザーにまた戻ってきてほしいk8 カジノ 離れたユーザーにまた戻ってきてほしい
ポーカー 大会 海外――一番の新規参入障壁である、必殺技コマンドの入力や、フレーム(60分の1秒)単位の熟達した操作が求められるコンボの一部を簡単に出せるようにしたということですね。
松本: 現役のプレイヤーや、ストイックなプレイヤーからすると「いらない」と思う機能かもしれません。でも、一人でも多くの新規ユーザーや、一度離れたユーザーにまた戻ってきてほしいという一心で実装しています。
これも、今やっておかないと二度とできなくなるかもしれないという思いからです。『スト6』はそういった覚悟をもって全力投球した新しい作品です。
新たに『スト6』をプレイされる方、昔は遊んでいたけど今は遊んでいない方、対戦するのは苦手だけど『ストリートファイター』の世界観やキャラクターが好きな方、そして現役で遊んでいただけている方々、一人でも多くの人に届けていきたいです。
スロット 覚醒
评论