小平 パチンコ「ストリートファイター35周年展」を可能にした作画アーカイブの重要性 『ストII』開発者が明かす狙いcr パチンコ 牙 狼

小平 パチンコ「ストリートファイター35周年展」を可能にした作画アーカイブの重要性 『ストII』開発者が明かす狙いcr パチンコ 牙 狼
小平 パチンコ「ストリートファイター35周年展」を可能にした作画アーカイブの重要性 『ストII』開発者が明かす狙いcr パチンコ 牙 狼
カンフー スロットk8 カジノ

パチスロ 撮影 カプコンの大人気格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズが、今年で35周年を迎えた。1987年に1作目がアーケードゲームとして登場し、4年後の91年から稼働している『ストリートファイターII(ストII)』が世界的な大ヒット。アニメ化やハリウッド実写映画化もされ、2D格闘ゲームの代名詞となった。ストII以降も現在に至るまで作品は続いていて、2023年には『ストリートファイター6』も登場予定だ。

 22年に入ってからは、シリーズ35周年を記念したさまざまな取り組みがなされている。企業間コラボとして、22年6月には、サントリーの「天然水スパークリング」とのコラボ商品が販売された。

「天然水スパークリング」とのコラボ商品(プレスリリースより)

 また、『ストII』に代表されるシリーズの資料などを展示した「ストリートファイター『俺より強いやつらの世界展』」が福岡や東京、北九州でこれまで実施されてきたが、11月18日(金)から12月25日(日)にかけて、ついにカプコン本社のお膝元の大阪で開催中だ。

「ストリートファイター『俺より強いやつらの世界展』」が11月18日、大阪で開催された。写真は2~3月に開催された東京会場(以下写真は©CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.)

 実はこの「俺より強いやつらの世界展」が実現できたのは、『ストII』の開発にも携わっていた岡野正衛(SHOEI)さんが、シリーズに関する資料を個人で保管していた背景がある。ゲーム開発に限らず、アニメや漫画など、制作の過程の資料や制作物は作品が完成してしまうと廃棄されてしまうことも少なくない。

岡野正衛(SHOEI)さんが、シリーズに関する資料を個人で保管していた

 一方で、例えばアナログからデジタルへと、もの作りの方法が時代と共に変化していく中、過去の制作過程を後世に伝えることは、現在の作り方がなぜそうなったかを知る上で極めて重要だ。実際に制作資料のアーカイブの重要性は近年評価され、ゲーム会社を始め、アニメ制作会社などでも資料を保管する動きが進んでいる。こうした中で、1990年代から個人で資料を保管していた先見の明は特筆に値するだろう。

 なぜ、岡野さんは個人で資料を保管していたのか。そしてその“遺産”をどう活用しようとしたのか。その経緯を岡野さんと、2023年発売予定のシリーズ最新作である『ストリートファイター6』のプロデューサーで、今回の「ストリートファイター35周年」企画にも携わっている松本脩平さんに聞いた。

『ストリートファイター6』のプロデューサーで、今回の「ストリートファイター35周年」企画にも携わっている松本脩平さん(左)と岡野正衛(SHOEI)さん30周年の時の後悔

――『ストリートファイター』シリーズが35周年を迎え、盛り上げる動きが盛んです。この35周年を盛り上げていこうというお話はどうやって始まったのでしょうか。

松本: 「30」や「40」ではく、「35」という数字は中途半端にも思えるかもしれません。それにもかかわらず35周年を盛り上げようとしているのは、30周年の時に僕が思っている以上にお祝いできなかった後悔の気持ちがきっかけとしてあります。

 その時から「35周年はもっと大きくお祝いしよう」と話はしていました。この計画に『スト6』でディレクターを務める中山や、岡野も賛同していただき、開発チームを挙げた取り組みにも広がっていきました。

――30周年の時に思っていた以上にお祝いできなかった……。どんなことがあったのでしょうか。

松本: 歴代のアーケードゲームを収録した『ストリートファイター 30th アニバーサリーコレクション インターナショナル』という、30周年を記念したゲームは発売できたのですが、イベント面やコラボ面の施策に力を入れられなかった反省がありました。

 ゲームを遊んでくださるファンに向けた取り組みはできたものの、『ストリートファイター』は好きだけど今はゲームそのものから離れているというようなファンに向けて、アニバーサリーを感じてもらえるイベントやコラボを多く実現できなかったことに悔いが残った形です。

 スケジュール面でも30周年の時は1~2年ぐらい前から準備していたものの、それでも間に合わなかった経験がありましたので、「35周年の時はしっかり準備して絶対やったるで!」と心に決めていました。

アーカイブがビジネスにつながったk8 カジノ アーカイブがビジネスにつながった

シンプソン ヘルメット ヤフオク――「俺より強いやつらの世界展」は第1回の福岡で2020年7~9月に開催。第2回の東京以降は35周年の目玉イベントとして開催されました。展示物の多くは、岡野さんが保管していた資料だそうですね。

松本: 岡野さんが『ストII』をはじめとする制作資料を保管していたのは社内でも有名な話でした。この資料やイラストたちを絶対どこかに出さねばという思いでやらせていただきました。

岡野: 本にする形にもできたとは思うんですけど、いま本を出しても売れないですよね。手間はかかる一方、一部の人にしか届かないものなので、やはり展示会という形で良かったのだと思います。絵を描いている人にとっては、「展示会」という形で自分の絵を飾ってくれるのは一つの到達点で、やりがいにもつながりますしね。

――あの制作資料をナマで見られる機会はなかなかないと思います。

岡野: ファンの方だけじゃなく、業界の人も見に来てくれたのがうれしかったですね。アーカイブとして過去の資料をちゃんととってあって、それを今回ビジネスにつなげられたわけですが、「どうやってそれをやったんですか?」と他社さんからヒアリングされました。

――90年代当時の資料がきちんとアーカイブされているのがまず驚きだと思います。岡野さんも保存するのが大変だったと思います。

岡野: 今ではちゃんと専用の保管部屋があって、ケースにも入れてもらったりしています。当時はちゃんとした資料保管用の倉庫を持てなかったので、僕が間借りして自分の机の周りに置いたりしていました。原画などは家でも保管していて、引っ越しするたびにずっと持って歩いていましたね。

――作画資料がもっと膨大なアニメでも、大手制作会社も保管しきれずに廃棄するケースが少なくありません。

岡野: 上の人も強く言えない部分があるんですよね。保管しろとも言えないし、捨てろとも言えない。多くのものは「廃棄処分」といって、ポスターやファイルはだいぶ捨てています。当時そうやって大量に捨てていたポスターなどがオークションなどに高値で出品されていたりすると、なんとも言えない気持ちになりますね。だから、「なんとかしてそれを残さないと」という気持ちになります。こういった事情は、うちだけでなく他のゲーム会社さんも同じですね。

「岡野さんがやってきたことを世に出したかった」k8 カジノ 「岡野さんがやってきたことを世に出したかった」

バジリスク 絆 ii――今では社内でも保管する体制が整いつつあるようです。とはいえ何でもやみくもに残せるほど簡単なことではないと思います。

岡野: 会社の上層部にも残すための理由を作らないといけないので、そこが肝心ですよね。ただ単に「展覧会するから残します」ではさすがに通らないので、後世に残す教育の目的だと訴えることで、何とかいまも残っています。

――『ストII』の開発当時から、そういった教育目的などの意識があって残していたんですか。

岡野: 「俺より強いやつらの世界展」に飾られている資料の中には、開発室のその辺に落ちていた絵が飾られているものもあります。あの当時はとにかくちゃんと管理をしようという思いで、そういったものを拾っては保管していました。

 今は開発データの多くはデジタルデータで保管もかなりやりやすくなったと思いますが、当時は紙物が中心でとにかくかさばるし、それらをコピーして共有していましたから、同じものがいっぱいあったんですね。そうなると、とにかく整理することを優先するのでみんな捨てちゃったりするんです。

――確かに、同じようなものが束となって残っていたりすると、たとえそれが貴重なものでも捨ててしまいがちですね。

岡野: 制作資料を廃棄する日というのが会社で定期的に決まっているんですけど、そうやって保管していたら、毎回その日になると「これ捨てますけど」って呼ばれるようになりました(笑)。

 それでいざ拾いに行くと、書籍やパンフレットが束で捨ててあったりとか、中には原画とかもあって、それを「いやいやもったいないからもらっていきますよ」といって溜めていたのです。でも、当時のものが今こうして展示されているわけですから、溜めていてよかったなと思いますね。

――それを展覧会にしたという企画も良かったと思います。

岡野: 松本さんは快くオッケーしてくれました。

松本: やはり岡野さんがやってきたことを世に出したかったというのが1番の理由でしたね。ずっと保管してもらっていたわけですから。それをファンのみなさんが見て喜んでいただけたり、新たにファンになってもらえたりするキッカケになるってめちゃくちゃ素晴らしいなと思っています。

いずれは新国立美術館でやりたいk8 カジノ いずれは新国立美術館でやりたい

パチ 屋 24 時間――東京の展覧会でもかなりの点数が飾られていましたね。

岡野: あれでも全部じゃないんです。1作目の『ストリートファイター』『ストIII』『ストIV』の資料も保管していますしね。ただ、みんなが一番見たいものっていうと『ストII』なので、今回は『ストII』のものを主催の方が整理して選んでくださいました。自分でも保管はしていたんですが、整理はあまりできていなかったので、いい機会になりました。

――既に35周年期間に入ってさまざまなコラボをしています。現時点での手応えはどうですか。

松本: 一つ一つのイベントに全力投球みたいなところがありますので、まだまだこれからもやることはいろいろと残っています。なので比較をするのは難しいところではありますが、中でもサントリーさんとのコラボ商品は手応えを感じています。

 あとはやっぱり展覧会ですかね。これは35周年が過ぎても、続けていきたいと思っています。

岡野: 展示点数を増やしつつ定期的に続けていって、いずれは新国立美術館でやりたい思いはありますね。

――シリーズ35周年、「ストII」からも31年が経ちます。岡野さんは近年どんな形で『ストリートファイター』をはじめカプコンの作品に関わっているのでしょうか。

岡野: 「アートプロダクション室」という社内の絵をつかさどる部署で、例えば『ストリートファイター』でいったらフリーイラストを描いたり、キャラクターデザインをやったりしています。

 あとは、いまキャラクターは3DCGで動くようになりましたが、幕間やストーリーモードで表示されるイラストなどもうちの部署が担当しています。『ストリートファイター』以外にも、カプコンのゲームであれば全般的にやっています。

松本: 各タイトルのロゴも手掛けていましたよね。

岡野: ロゴは最近はやっていないですね。かつては『逆転裁判』シリーズとか『モンスターハンター』シリーズのパッケージのCGイラストやロゴも全部やっていましたし、『ロックマン』シリーズや『バイオハザード』シリーズもやりました。近年ではスマートフォンゲームの作品や、パチンコ作品をやることもありますね。

社内と社外の架け橋のような立場にk8 カジノ 社内と社外の架け橋のような立場に

fever 機動 戦士 ガンダム 逆襲 の シャア――カプコンを代表する作品に関わっているのですね。

岡野: 二次元のイラストだけというわけではなく、CGモデリングを使用したパッケージ画像や背景など、社内の作品の絵に関するあらゆることに携わっています。今回の展覧会もやはり絵に関することなので、全体的にうちの部署の人間が手伝っています。

――『バイオハザード』や『モンスターハンター』など、岡野さんのキャリアの中では『ストII』に匹敵する大ヒット作にいくつも携わられているわけですが、ご自身のキャリアに『ストII』が与えた影響を振り返ってどうご覧になりますか。

岡野: 『ストII』に関わっていないと、この年になるまでこの会社に残っていなかったと思います。『ストII』のメインスタッフの多くは、いま会社から離れて独立しているので、自分が残り続けている感じですね。

 独立した方も別に仲が悪くなって離れたわけではありませんので、今でも仕事をすることもあるし、「まだ(カプコンに)いるんや」と相手と話が弾むこともあります。自分がその架け橋のような立ち位置に今ではなっていますね。

1722 スロット

评论

タイトルとURLをコピーしました